関本研究室 空間情報科学研究センター Sekimoto Lab

関本研究室

東京大学空間情報科学研究センター

Center for Spatial Information Science, University of Tokyo

\ Follow me /

人間都市情報学Human Centered Urban Informatics

関本義秀関本研究室は、都市の情報を扱う研究室で、2013年4月に、生産技術研究所人間・社会系部門にできたものです。その後、2020年12月に空間情報科学研究センターを本務として、2021年4月から全学のデジタル空間社会連携研究機構の機構長なども担当しています。

近年のダイナミックに変動する都市の課題は複雑・多様化していて、ある特定の権力、お金だけで簡単に解決できるものではありません。そうした中で、様々な人の持つ多様な力、想いを結集させる、つないでいくのは情報の力です。逆に言えば、情報技術をうまく使えば、どんな人でも少しずつ社会を動かすこともできるようになってきています。そんな、社会の基盤になるような、人を中心とした都市の情報技術を扱っていきたいと思います。

世の中、色々な活動がある中で、研究という、創造的・知的な活動ができるのはかなり幸せなことかもしれません。学生には、どんな小さいことでも、自ら課題を設定しつつ、解決法を考え、様々な人と連携しつつ、オリジナリティを持ち、尖がることを期待します。また、社会課題は日本にだけある訳ではありません。国際的な視点で考え、手法を考えていくためにも、年に1回以上は国際学会で発表することにしています。

学生は、工学系研究科の社会基盤学専攻の学部、修士、博士と、先端学際工学専攻の博士、また協力講座としての新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻の修士、博士から来て頂くことになります。もちろん、空間情報科学研究センターや生産技術研究所などの研究員、社会人等として関わることも可能ですので、気軽に連絡(sekimoto[at]csis.u-tokyo.ac.jp)をして下さい。日々は楽しく、時には飲みながら、研究やそれ以外の話もしていけたらと思います。

English

ニュース News

2025-11-25

Jue Ma特任助教がAsian Dean’s ForumからRising Starとして表彰されました!

Dr. Jue Ma from Sekimoto Lab was honored as a Rising Star by the Asian Dean’s Forum!

2025-11-10

Pang特任講師がUniversity College LondonのResearch Fellowに異動します!

Project Lecturer Pang will be moving to University College London (UCL) as a Research Fellow!

2025-11-10

Ruihang XIEさんが特任研究員として着任しました!

Ruihang XIE has joined us as a Project Researcher!

2025-11-03

GIS学会でPang特任講師が擬似人流に関する研究で学会賞(ソフトウェア・データ部門)を受賞しました!

At the GIS Association of Japan Conference, Project Lecturer Pang received the Society Award (Software and Data Division) for his research on Pseudo People Flow!

2025-11-03

ニューヨークでニューヨーク大学(NYU)と東大CSISで公開のUrban AI Symposiumを開催し、関本教授が基調講演を行いました!

We held a public Urban AI Symposium in New York, co-hosted by New York University (NYU) and the University of Tokyo’s CSIS, where Professor Sekimoto delivered the keynote lecture!

2025-10-19

社会基盤学科の少人数セミナー「アジア×ICT」の報告会を行いました!

The final presentations of the Seminar 'Asia x ICT' in the Civil Engineering Department have been completed!

2025-10-19

箱根へ一泊二日の研究室旅行に行きました!

We went to Hakone as a two-day lab trip!

2025-10-14

アーリヤ・ディークシャ博士の論文が Nature Machine Intelligence(インパクトファクター:23.9)に掲載されました!

Dr. Deeksha Arya’s article has been published in Nature Machine Intelligence journal (Impact Factor: 23.9)!

2025-10-14

Liaoさんの修士課程の研究がElsevier社のISPRS Journal of Photogrammetry and Remote Sensing (Impact Factor: 12.2) に掲載されました!

Liao-san’s research for his master thesis has been published in ISPRS Journal of Photogrammetry and Remote Sensing (Elsevier, Impact Factor: 12.2)!

ZHONGさん、SUNさん、SHIMIZUさん(D1)、YEさん(D1)、ZHAOさん(D1)、WONGKAEWさん(M1)、FORSBERG(M1)さんが関本研究室に加わりました!

2025-10-05

ZHONGさん、SUNさん、SHIMIZUさん(D1)、YEさん(D1)、ZHAOさん(D1)、WONGKAEWさん(M1)、FORSBERG(M1)さんが関本研究室に加わりました!

ZHONG, SUN, SHIMIZU (D1), YE (D1), ZHAO (D1), WONGKAEW (M1), and FORSBERG (M1) have joined the Sekimoto Laboratory!

一覧へ

論文発表 Academic
publishing

2023-02-28

2020年に発表したCACAIE誌の論文が昨年に引き続き2021-2022年のトップ引用論文に選ばれました!

The paper by Maeda san in CACAIE has been selected as one of the Top Cited Papers of 2021-2022 continuing from last year!

2022-12-13

Chenさんが博士論文で取り組んだ研究論文が、ISPRS Journal of Photogrammetry and Remote Sensing (Impact factor in 2022: 11.774)に掲載されました

The paper by Chen san was published in the ISPRS Journal of Photogrammetry and Remote Sensing (Impact factor in 2022: 11.774)!

2022-10-24

澁谷准教授のオープンデータによるマスク購買の行動変容に関する研究論文がNature社のScientific Reports(Impact factor in 2021: 4.996)に掲載されました!

The paper analyzing the impacts of open data on mask purchase behavioral change by Associate Prof. Shibuya was published in Nature Scientific Reports (Impact factor in 2021: 4.996)!

一覧へ

アクセス・コンタクト Acccess & Contact

〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1,
生産技術研究所Ce507
Ce507, 4-6-1, Komaba, Meguro-ku, Tokyo 153-8505, Japan
アクセス地図(Access Map)

Tel:+81-3-5452-6406(内線56406)
E-mail:sekimoto□csis.u-tokyo.ac.jp
(□は@に変換してください。)

アクセス Access

駒場オフィス

〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1, 生産技術研究所Ce507

Ce507, 4-6-1, Komaba, Meguro-ku, Tokyo 153-8505, Japan

Tel:+81-3-5452-6406(内線56406)

E-mail:sekimoto□csis.u-tokyo.ac.jp
(□は@に変換してください。)

交通アクセス

キャンパスマップ